初めての方へ ~治療の流れ~
矯正治療は歯を少しずつ移動させて歯列を整えますので、長期的な治療となります。きれいな口元を目標に、一歩ずつ着実に治療を進めていきましょう。みよし矯正歯科クリニックでは「できるだけ短期間で効果的な治療方法」をご提案させていただきます。
ご説明用にお口の写真を撮らせていただき、おおよその状態と治療の流れ、治療期間、料金等、矯正治療についておおまかなお話しをさせていただきます。ご説明用のお写真はお持ち帰りいただけますので、ご家族との相談にお役立てください。
診断に必要なレントゲン写真や歯型、噛み合わせ、顔面写真、口腔内写真、虫歯のリスク検査など、各種検査をさせていただきます。
骨格や歯並び・噛み合わせ・顔面軟組織などの問題点や、治療方法・治療期間などをコンピュータ上の画像やシミュレーションを一緒にお見せしながら、わかりやすく、丁寧にご説明させていただきます。患者さまやご家族の希望を最大限考慮し、患者さま一人ひとりにより良い治療方法をご提案いたします。
装置を装着する前に、歯垢を除去して口内を清潔な状態に仕上げます。そして、患者さまに合った適切な歯磨き方法を指導いたします。必要に応じてフッ素塗布も行ないます。
装置の種類によって所要時間が異なりますが、大人の歯全体への装置装着の所要時間は、おおよそ1時間少々です。アラインテクノロジー社製マウスピース型矯正装置による治療の場合は、オーダーメイドにて作製したマウスピースの装着の仕方・注意点などをお伝えいたします。
装置をつけた後は3~4週間に1度、装置の調整と歯のクリーニングのためご来院いただきます。装置をつけている期間は状態や治療方法によりさまざまですが、おおよそ6ヵ月~2年半程度です。治療期間中「装置が外れそう」「口内が痛い」など何か不具合があれば、放置せずにすぐご連絡ください。
歯がきれいに並んだことを確認後、装置を除去します。そして、その状態を定着させるために「保定装置」に切り替えます。保定装置は、通常の矯正装置に比べて簡易的で、目立ちません。保定期間は、通常3年程度で、3~6ヵ月に一度の通院でアフターケアをしていきます。
定期的な通院は終了です。ご希望により保定期間の延長、歯のクリーニング、ホワイトニングを行ないます。治療完了後のきれいな歯並び・健康な口内を引き続き保てるように、今後は定期検診にお越しいただくことをおすすめします。
矯正治療Q&A
患者さまからのよくある質問をいくつかまとめました。下記に記載のない質問・疑問はお問い合わせをご利用ください。
また、矯正治療の相談などがあれば、ぜひカウンセリングをご利用ください。
治療について
- 大人でも矯正治療が受けられますか?
- 矯正治療に年齢制限はありません。歯肉や顎の骨が健康であれば、どなたでも矯正治療を行なうことができます。
最近では、50歳以上の患者さまも増えてきました。
- 外から見えない矯正装置はどういうものがありますか?
- 周囲に気づかれずに矯正治療をしたい方には、歯の裏側に装置をつけて行なう「裏側矯正」と、透明のマウスピースを歯につけて治療する「マウスピース型矯正装置による治療」があります。目立たない程度でいいというのであれば、リーズナブルなハーフリンガル(目立つ上顎だけ裏側、下顎は表側に装置を付ける治療方法)で行なうという治療方法もございます。
- 矯正治療中、痛みや違和感が出ることはありますか?
- 治療方法・個人の痛みの感じ方などにもよりますが、矯正装置を装着後、調整して3~4日は噛んだ時などに痛みが出る場合があります。この痛みは、治療の経過とともになくなっていきます。また、矯正装置を装着した直後には違和感やしゃべりづらいことなどがありますが、すぐに慣れて気にならなくなる方がほとんどだと思われます。また慣れるまでの間は、装置を覆うワックスをご利用いただいたり、お食事のアドバイスを行なうなどフォローをさせていただきます。
- 結婚式の時だけ装置を外すことはできますか?
- 人生の特別な行事などの際に、装置を外してほしいと希望される方には一時的に装置を外させていただきます。せっかくの記念日が台無しにならないよう最善の配慮をしています。また、裏側矯正やマウスピース型矯正装置など「見えない矯正装置」などの選択肢もご用意しています。
- 矯正用インプラントによる治療は痛いでしょうか?
- 主に使用されるスクリュータイプのインプラントの手術は、埋入するのに1本2~3分程度で、手術中の痛みはほとんどありません。スクリューを埋入した後の痛みもほとんど気にならない程度ですが、次の日の朝くらいまでうずく場合もあります。痛みがある時は、痛み止めを服用していただきます。埋入時の傷が治れば、その後の痛みはほぼありません。
- 矯正治療中に虫歯になった場合、治療はできますか?
- 矯正治療中は、通院のたびにプロによるクリーニングと歯磨き指導を行ない、虫歯予防に力を入れております。それでも虫歯になってしまった場合は、必要に応じて装置を外すなどして、かかりつけの歯科医院で虫歯治療をしていただきます。
- なるべく歯を抜かないで治療したいのですが?
- 今まで、やむを得ず歯を抜いて矯正治療をする患者さまはいらっしゃいましたが、近年ではインプラント治療などによって、歯を抜かずに治療できる患者さまも増えました。当クリニックでは基本的に「できるだけ歯を抜かない治療」を目指しておりますので、まずはご相談いただければと思います。
- 顎関節症は矯正治療で治りますか?
- 顎関節症と歯並びとの相関関係は、いまだ不明な点が多いのが現状です。しかし、歯並びをきれいにして、安定した噛み合わせにすることで顎関節への負担を少なくし、顎関節症の発症または悪化することを予防します。当クリニックでは必要時に顎関節の精密検査を行ない、口腔外科の専門医とのチームアプローチで治療を進めていくこともあります。
- 子どもはいくつぐらいから矯正治療をするのがよいでしょうか?
- 前歯が生えかわる7~8歳頃までに一度ご相談されるのがよいでしょう。ただし、顔や下顎が曲がっている場合など、もっと早い時期からの治療が効果的な場合もありますので、気になった時点で一度ご相談ください。子どものときから矯正を始めるメリットはたくさんありますので、この時期からの治療をおすすめします。
お支払い・その他について
- 健康保険がききますか?
- 基本的には、矯正治療に健康保険は適用されません。しかし、当クリニックは千葉市の育成・更正医療認定施設、顎機能診断の指定施設となっておりますので、口唇口蓋裂など先天的疾患や顎変形症(外科矯正)の方への矯正治療は、健康保険が適用されます。
- どのような支払い方法がありますか?分割は可能ですか?
- クレジットカード、お振り込みでのお支払いも承っています。また、分割でのお支払いは、無利息での院内分割でのお支払い、メディカルクレジットのご利用が可能です。
- 進学や転勤で引っ越しをしても治療は続けられますか?
- 患者さまとご相談し、お引っ越し先に近い矯正専門医をご紹介いたします。転院先へは治療計画書とこれまでの治療経過報告書を作成いたしますので、スムーズな引き継ぎが可能です。
矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について
- 最初は矯正装置による不快感、痛み等があります。数日間~1、2週間で慣れることが多いです。
- 歯の動き方には個人差があります。そのため、予想された治療期間が延長する可能性があります。
- 装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療には患者さんの協力が非常に重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
- 治療中は、装置が付いているため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まりますので、丁寧に磨いたり、定期的なメンテナンスを受けたりすることが重要です。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
- 歯を動かすことにより歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
- ごくまれに歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
- ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受けて壊死することがあります。
- 治療途中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
- 治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
- 様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
- 歯の形を修正したり、咬み合わせの微調整を行ったりする可能性があります。
- 矯正装置を誤飲する可能性があります。
- 装置を外す時に、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
- 装置が外れた後、保定装置を指示通り使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
- 装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
- あごの成長発育によりかみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
- 治療後に親知らずが生えて、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせるとかみ合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
- 矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。