子どもの矯正(小児矯正)|裏側矯正・ハーフリンガル・マウスピース型矯正装置なら、千葉市の「みよし矯正歯科クリニック」

043-208-1187

駅徒歩1分・⼟⽇診療あり

PEDIATRIC
ORTHODONTIA
子どもの矯正(小児矯正)

子どもの矯正(小児矯正)

成長途中の顎の柔軟性を利用するので効率よく歯を動かせます

成長期は歯が生え変わり、顎の骨も成長途中のため、歯並びや噛み合わせが変化していきます。デコボコ、出っ歯、受け口、永久歯が並ぶスペースがないなど、不正咬合の状態もさまざまです。そのため経過観察をしながら、適切なタイミングで効果的な矯正治療を行なうことがたいへん重要となります。
当クリニックでは、成長中のお子さまの将来を見据えながら、適切なタイミングで矯正治療を行ないます。

子どもの矯正(小児矯正)

メリット

歯が動きやすい時期なので痛みが少ない
大人に比べて顎の骨が柔らかいため、スムーズに歯を動かすことができます。そのため、治療中の痛みも小さい傾向にあります。
治療期間が短期間で済み、治療内容が簡単になります
顎が柔軟な時期に歯並びの問題点を解消できれば、より早期に、より簡単に矯正治療を完了することができます。
虫歯予防になる
永久歯が萌出したての1~2年は歯の質が軟らかく、とくに虫歯になりやすい時期です。そのため、この時期に歯磨きのしやすい正しい歯並びに誘導することができれば、虫歯や歯肉炎の予防になりますし、将来的にもその健康な状態を維持しやすくなります。
抜歯の可能性が減ります
小児矯正は、歯を抜かないことを前提に治療します。顎の成長を促すことによって犬歯や小臼歯のスペースを確保できるからです。そのため将来的に、歯を抜かない矯正治療になる可能性が高くなります。
仕上がりがよい
歯並びが悪化してしまう前に、きれいな歯並びへと誘導することで、歯列全体の仕上がりがよくなります。また、顎の骨のバランスが悪いといった場合、骨格の改善が期待でき、将来的に外科矯正治療を回避できることがあります。

デメリット

・顎の成長に合わせて矯正治療を行なうので、長期的な通院となります
・お子さま自身の矯正治療に対する意識が薄い場合は、よい治療結果が出にくくなる可能性もあります
・矯正装置を歯に取りつけるため、歯磨きがしづらく不衛生になりがちです。保護者の方のフォローが必要です

治療期間の目安

治療期間の目安

成長期間を利用して、よい歯並び・噛み合わせの獲得を目指します

顎の骨の成長、永久歯の萌出に合わせて効率よく確実に治療を行なうために、2回(1期治療・2期治療)に分けて矯正治療を行ないます。

1期治療「歯を抜かない治療を目指した、部分矯正」
上下の前歯を整え、後から生えてくる犬歯や小臼歯のスペースを確保・維持します。治療後は、歯の生えかわりや顎の成長を観察しながら、虫歯や歯肉炎のない健康な状態をキープします。顎の成長と歯の生えかわりがほぼ終了した時点で精密検査を行ない、2期治療が必要かどうかを判断します。
2期治療「仕上げの矯正治療」
2期治療が必要な場合は、精密検査の結果を丁寧にわかりやすく説明し、より良い治療方法を提示させていただきます。その後、患者さまやご家族の方が治療を希望される場合のみ、2期治療へと進みます。親知らず以外の永久歯はすべて生えていますので、トータルにバランスのとれた歯並び、噛み合わせを目指します。

小児矯正治療の流れ

まずはお気軽にご来院ください。現在のお口の状況を確認し、いつ頃からどのような治療方法で歯並び・噛み合わせを整えていくかを検討していきましょう。
こちらでは、大まかな小児矯正治療の流れをご説明いたします。

1
カウンセリング「まずはお気軽にご相談を」

現在の歯並びや噛み合わせを詳しく診査していきます。将来的にどのような状態になる恐れがあるのか、そしてさまざまな治療方法・治療期間・料金などについてお話しさせていただきます。大人の矯正治療と違い、すぐに治療を開始せず、しばらくは経過観察をする場合もございます。

2
精密検査「治療開始時期や装置の選定に役立てます」

診断に必要な顔面・口腔内写真、模型、デジタルレントゲン写真撮影、顔面・口腔内診査、だ液検査(虫歯リスクの検査)など、各種検査をさせていただきます。

3
診断・治療方針のご説明「診断結果をお伝えし、治療方針をお伝えします」

現在の問題点を提示し、問題解決のための治療目標・治療方法を説明します。学校生活に無理のない範囲であることを前提とし、お子さまに合った矯正治療を開始していきます。

4
1期治療「成長に合わせた矯正治療を開始」

部分的な矯正治療を開始します。治療期間は1年~1年6ヵ月くらいです。

5
成長観察「歯を徐々に動かしながら、成長を観察」

3~6ヵ月ごとに通院していただき、永久歯の生えかわりを観察します。また、健康な口内を維持するため、口腔衛生管理をしていきます。

6
再評価「2期治療の必要性を診断」

2期治療の必要性を判断し、必要ない場合は治療終了、または引き続き経過観察を行ないます。

7
2期治療「引き続き、矯正治療を継続」

仕上げの治療として、装置をつけて歯並びと噛み合わせの治療を行ないます。治療方法・期間は患者さまによって異なりますが、6ヵ月~2年程度です。

8
保定・経過観察「正しい歯並びを定着させます」

装置を除去して間もない歯は、再び元の位置へ戻ろうとします。そのため、治療完了後のきれいな噛み合わせが安定するように保定装置の装着に切り替えます。保定期間は個人差がありますが、通常3年程度です。3ヵ月~半年に一度の通院でアフターケアをしていきます。

小児矯正治療はコンプレックスの早期解消につながります

子どもの頃あるいは思春期になってから、「出っ歯やデコボコの歯が気になって、素直に笑えない」「食事が楽しめない」といった状況が長く続くと、健全な心身が発達しにくくなってしまいます。不正咬合や顎骨の変形は顔貌などの見た目に影響を及ぼす場合もあります。お子さまのコンプレックスを早期に解消して、自然な笑顔が生まれるように、矯正治療を通じて「お子さまの心と体の健康」を見守り続けていくことが大切です。