症状別治療例|裏側矯正・ハーフリンガル・マウスピース型矯正装置なら、千葉市の「みよし矯正歯科クリニック」

043-208-1187

駅徒歩1分・⼟⽇診療あり

CASE症状例

症状例

叢生(八重歯、ガタガタ、デコボコ)

叢生(そうせい)とは歯がガタガタ・デコボコに生えている状態です。見た目もよくありませんし、重なり合っている部分が多いので歯磨きがしづらく、虫歯や歯周病などのリスクも高い状態です。

上顎前突(上の歯が出ている、出っ歯)

いわゆる、出っ歯です。上の前歯の角度が外側に向いています。見た目がよくないうえ、口元が閉じにくいため、習慣的に口呼吸になっている方も少なくありません。口呼吸は口内が乾燥しやすく、虫歯や歯周病のリスクが高まってしまいます。

下顎前突・反射咬合(下の歯が出ている、受け口)

本来は上顎の歯が下顎の歯を覆うような噛み合わせが正常ですが、その状態が反対になっている(下顎の歯が正面に出ている)状態が下顎前突・反射咬合です。口を開かなければわからない程度の方もいますが、骨格的問題がある場合、顎が突き出ている顔貌となっています。

開咬(しっかり噛んでも前歯が噛まない、閉まらない)

奥歯は噛み合っていますが、上下の前歯が噛み合っておらず、正面から見て空間ができている状態です。見た目の悪さもありますが、前歯で噛みきれないため、奥歯や顎への負担がかかる、発音がしづらい、口呼吸になるなど、さまざまなリスクがあります。

空隙歯列(歯の隙間があいている、すきっ歯)

空隙歯列(隙歯)は、歯が並ぶためのスペース(顎の大きさ)に対して、「歯の数が少ない」「歯が小さい」などにより歯と歯の間に隙間がある状態です。その隙間の幅が広いと見た目が悪いですし、食べ物が挟まりやすいので、虫歯や歯周病リスクも高まります。