不正咬合(悪い歯並び)の症状例をご紹介

蘇我駅徒歩1分 0432081187

症状別治療例 Case

症状別治療例 Case

ひと言で「歯並びが悪い」といっても、不正咬合にはさまざまな種類があります。
みよし矯正歯科クリニックでは適切な診断を行ない、
患者さまのご要望やライフスタイルに合った装置を使って精密な治療をご提供しています。

叢生(八重歯、ガタガタ、デコボコ)

顎が小さく、歯が並ぶためのスペースが狭いため、歯がきれいに並ばずガタガタ、デコボコに生えている状態です。見た目が良くないだけでなく、重なり合っている部分が多いので隅々まで歯を磨けず、虫歯や歯周病を発症するリスクが高まってしまいます。

上顎前突(上の歯が出ている、出っ歯)

上の前歯が外側に傾斜している、いわゆる出っ歯の状態です。見た目が良くないだけでなく、口を閉じにくいため、習慣的に口呼吸になっていらっしゃる方も少なくありません。口呼吸をするとお口の中が乾燥しやすくなるため、虫歯や歯周病を発症するリスクが高まってしまいます。

下顎前突・反対咬合(下の歯が出ている、受け口、しゃくれ)

本来は上の歯が下の歯を覆うような噛み合わせが正常ですが、それが反対になり、下の歯が上の歯より前に出ている状態です。口をあかなければわからない程度の軽度の方もいらっしゃいますが、骨格的な問題がある場合、顎が突き出た特徴的な顔貌となる方もいらっしゃいます。

開咬(奥歯が噛んでも前歯が噛まない、前の上下が閉まらない)

奥歯が噛み合っていても、上下の前歯が噛み合わず、正面から見て上下の歯の間があいている状態です。見た目が良くないだけでなく、食べ物を前歯で噛みきれないため奥歯や顎に負担がかかります。また、発音のしづらさや口呼吸の原因になるなど、さまざまなリスクがあります。

空隙歯列(歯と歯の間があいている、すきっ歯)

顎の大きさに対して、「歯が小さい」「歯の数が少ない」などの理由により、歯と歯の間があいて生えている状態です。そのなかでも、前歯の中央2本の間があいている状態を「正中離開」といいます。とくに隙間の幅が広いと見た目が良くないだけでなく、食べ物が挟まりやすいため、虫歯や歯周病を発症するリスクが高まってしまいます。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。